オーディオノウハウ光LAN接続によるオーディオの音質改善策がすっかり一般化したので、導入を進める(後編・実践編) 前編の理論編で、なぜ音質が向上するか?とか、オーディオグレードの機器はまだまだ高価なため、一般品(PC周辺機器)で効果を確かめる方針などをご紹介しました。 好結果が報告された光LAN接続のセット商品とは Fac... 2022.06.08オーディオノウハウオーディオ体験記
オーディオノウハウ光LAN接続によるオーディオの音質改善策がすっかり一般化したので、導入を進める(前編・理論編) 今や我が家でも主流のネットワークオーディオ再生(クラウドストリーミング)の音質向上策として光LAN接続がすっかり一般化したように思います。 具体的には、ネットワークプレーヤーやネットワークブリッジ(ネットワークトランスポート・ス... 2022.06.07オーディオノウハウオーディオ体験記
オーディオノウハウfoobar2000では満足できない!無料だけど超高音質PCオーディオ(1台構成)のご紹介、スマホで操作も PCオーディオ(本格的HiFi再生)に取り組む場合、マニアも納得の高音質再生の音楽プレーヤーソフトは有料のものなら良いものがいくつかあります。音質のみならず操作性や拡張性も含め、優れたものを列挙する(Windowsの場合)と「Audir... 2022.06.04オーディオノウハウ未分類
オーディオノウハウWindowsの無料超高音質ソフトAlubumPlayerでTIDALのMQAハイレゾをDirettaで再生成功!(Roon不使用) 本記事執筆時には、隣国を嘘つきまくって侵攻するロシアは許せない極悪国であります。そのロシア製のソフトウエアを使用したり使用報告するのに少し躊躇がありました。しかし、無料ソフトですのでこれによるロシア政府の収入には結び付きません。 ... 2022.04.17オーディオノウハウオーディオ体験記
オーディオノウハウDirettaをMQAで聴ける(Roon+TIDAL)ようにしました Direttaでファイルやストリーミングを聴けるようになった経緯 Direttaの評判が良いことは知っていましたが デジタルオーディオ再生で、PCやNAS・サーバーなどの送り出し機器とシステムが離れている場合、つまり... 2022.03.27オーディオノウハウオーディオ体験記
オーディオノウハウ<後編>ハイレベルな高音質Linux音楽ソフトGentooPlayerの設定編 GentooPlayerの基本的なご説明やインストールまでは、こちらをご覧ください。 上記のページにも記載しましたが、正直言って他のプレーヤーよりも難しい面があるので、あまり自信がありません。とはいえ、日本語の解説ペ... 2022.03.10オーディオノウハウオーディオ体験記オーディオ雑記
オーディオノウハウ元アンプ設計エンジニア リタイヤ爺 様の記事がとても良く出来ています 通算二十数年のオーディオ歴の筆者ですが、所詮はアマチュアです。アンプの自作もするので、少しは技術的なことに対する知識もありますが、元々文系で電気工学や通信関係の知識も専門家とは比較にならない浅学であります。 電気系の専門家でも、... 2022.03.09オーディオノウハウオーディオ体験記オーディオ雑記真空管アンプ
オーディオノウハウ<前編>ハイレベルな高音質Linux音楽ソフトGentooPlayerのインストールと活用 過去、ラズパイオーディオ含めてLinuxのオーディオソフトをいろいろ試してきました。有料のものはRoon(統合音楽ソフト)は導入しましたが、なかなか手が回らずたまに無料のものを試しているといった状況です。 とはいえ、Di... 2022.03.07オーディオノウハウオーディオ体験記
オーディオノウハウ古いノートPCを活用して高性能ネットワークブリッジをDaphileで構築しました 最近は、ストリーマーという言い方もされていますネットワークブリッジですが、この存在と性能がシステムの音質に大きく影響されるという考え方が一般化しつつあります。直接PCをUSBケーブルなどでDACに接続するのがPCオーディオである... 2022.02.26オーディオノウハウオーディオ体験記オーディオ雑記
オーディオノウハウスピーカー評価の革命? Preference rating(PR値)と測定法のスピノラマについて 以前のKEFのスピーカー研究の記事で軽くご紹介したが、日本ではあまり知られることがなかった(実は15年前から提唱されている)米国の研究成果に基づいたスピーカー評価法「Preference rating」について、紹介してみたい。理論自体... 2022.02.16オーディオノウハウ
オーディオノウハウ真空管オーディオとオーディオ&ビジュアル(AVシステム)の両立<後編> 後編はリーズナブルな組み合わせを検討します。 前編はこちらからご覧ください。 コンセプトの振り返り 5.1chとか、最近は7.1chあるいはそれ以上の、映画などを楽しむAVサラウンドシステムと、2chあるいは... 2022.01.02オーディオノウハウ
オーディオノウハウ真空管オーディオとオーディオ&ビジュアル(AVシステム)の両立<前編> 過去に似たコンセプトで「国民機構想」という記事を公開しました。 この第二段のシステムを最近再現したところ、絶好調! そこで、以前は「自作真空管アンプ」に拘った内容だったのですが、10数年たった今、自作でなくて... 2021.11.14オーディオノウハウオーディオ体験記真空管アンプ
オーディオノウハウ他では得られないノウハウを加えた「ミニコンポ卒業!オーディオ入門」動画三部作を公開しました!NFJ& プロケーブル特集など まずは、使い方次第で化けるNFJのオーディオ機器を中心としたパターン NFJ!知る人ぞ知るビックリ価格でオーディオ入門、秘策あり…「続)ミニコンポ卒業!」<前編> ミニコンポやデスクトップオーディオで、可もなく不可もなくな環... 2021.08.06オーディオノウハウオーディオ体験記オーディオ雑記
オーディオノウハウMQA(Master Quality Authenticated)における高音質化の核心部分について解説 以前公開したやさしい解説記事 当サイトでは、以前、MQAについてのスッキリする解説記事がないという意見を聞いたので、解説しますという記事を公開した。 これは、一般的なオーディオに関心のある人たちに、専門的な技術の話... 2021.06.15オーディオノウハウ