過去の作品集:300B91型モノアンプ(シングル)

記事中リンクにはアフィリエイト広告が含まれます。運営費一部補填と、紹介製品の実勢価格・詳細確認が目的で、アフィリエイト目的のサイトではなく、編集方針はそれらの影響を受けません。
自作真空管アンプ「91型300Bモノ」

サイトを通じて知り合ったマニアとミニオフ会

このHPを見て連絡いただいたHoppyさんのお宅にお邪魔して、百十番のアンプをいくつか鳴らしてみました。

ご自慢のビンテージスピーカーのシステムではたしてどうなるかと不安もありましたが、概ね成功。特に国民2号は大いに自信を持つにいたりました。

そういえば、ペアの片方だけが生き残った300Bが

Hoppyさんのシステムがモノラルだったので、ふと我が家の連れ合いを無くした300Bのことを思い出しました。で製作を開始して完成したのが本機です。

回路図はこちら

最初は300Bが1本余っているからという軽い気持ちで制作開始したのですが、何だか当たり前すぎて少し凝ってしまいました。

結局出来たのはWE91型です。といっても、WE310Aは高くて変えないので6SJ7で代用してあります。

よって、91型とはいえない単なる似せた回路のイミテーションです。

初段を強引に6SJ7GTに

6SJ7GTのNEC製を持っているため、調整の仕方では例のシアタートーンっぽい音がするかなとの期待もありました。

説明しますと、NECは戦後(たぶん)WEの日本法人としてスタートした会社だそうです。

WE91型の電圧増幅段は1段?2段?

更に解説しますと、5極管の二段増幅を経て300Bに入る3段増幅です。WE91型はオリジナルが映写機と繋ぐためにそうしたハイゲインの5極管二段というスタイルでした。

昨今自作ファンに作られる場合はCDプレーヤーやプリアンプとゲインをあわせる為に初段を省略(つまり1段)しています。また、NFBも出力トランスの二次側よりオーバーオール(昨今は一般的な方法ですが、かつては出力トランスの性能スペックが低くくて、これができなかったそうです)になっていますが、オリジナルは出力管のプレートから初段に戻しています。

現代風アレンジ型も人気有るようですが、「音の力強さとWEシアタートーンの再現のためには入力信号をアッテネートしてまでもオリジナルを踏襲すべし」と、以上は管球王国でのウエスタンサウンドインクさんの受け売り。

百十番は、同様の製品をザキット屋さんが出したので、有名キットメーカー二社が出すくらいだから「多分いいんだろう」と、更に回路を省略アレンジしました。(同じ事やっている人も多いのではないかと思います)

この回路は内部配線もデリケートですので、これは新しい芸風として(一度やってみたかった)平ラグにCRを取り付けて基板化しました。頑丈に出来たと思いますが、意外と反って大変な部分が有ったのと、CRの変更など改造には向かないやり方だとわかりました。

出力トランスは、タンゴのXE-20sです。91型の復刻タイプなどもあるそうですが、ここは現代型トランスで新境地を狙いました。WEなどビンテージものは、帯域の狭いかまぼこ型というのが特徴のひとつでもある訳です。しかし、あえてそれを広帯域化してみたらどうなるかという試みで、論理的には破綻していますが、意外とうまくいったと自負してます。

試聴感

う~~ん、モノシステムも結構楽しめるなあ。音も非常に特徴のあるWEトーンが再現できました(と思う)。NFBが20dB前後かかったタイトな音ですが、味があります。

映画館でびんびん響かせながら鳴らしてもせりふが明瞭に聞き取れそうな、力のある高域です。したがって、音に浸透力あります。少し鳴らしこむと、NECのGT管でなくGEのメタル管でもなかなかいけると感じて、スタイルの点からメタル管を常用としました。

しかし問題点があります。SN悪いです。

交流点火によるハムはNFBが強いので百十番のスピーカーではほとんど気になりません。91型オリジナルもそうだったと思います。問題は「シャー」というホワイトノイズです。掲示板他で先人にアドバイスも求めましたが、初段管を選別すると少しはましになるかもというソフィアザールさんから頂いたアドバイスのほかは、3極管に変更するなどしてゲインを下げるしかない(つまりゲイン高すぎ、2段増幅にしたため)というのが大勢でした。

結局、これ以上やるとコンセプトが変わってしまうと判断したのと、現状の音が非常に魅力的なのでこのまま行くことにしました。ジャズやポップスですとほとんど気になりません。もう一台作ってステレオにしようかという誘惑にも駆られます。

(2020.5追記)その後、このアンプは5.1chのセンター用として使っていますので、音楽鑑賞含め、実用上気になることは長期間ありませんでした。

経過報告

予定どうり、hoppyさんに預かり手お願いしてジャズ浸りのエージングで魂を入れ込むことにしました。持ち込み日にはozekiさん夫妻にも同席いただいて聞いてもらいましたが、ビンテージ型のホーンシステムでも結構うまく鳴り、好評いただきました。

ozekiさんの印象

「300Bのプライマリー帰還アンプいいですね。音の輪郭がカチッとしています。不思議だったのは、午前は低音がバンバン出ていてのが、午後になると中域が前に出てきたこと。エージングが進むと低音が良くなると思っていたので驚きました。」

Hoppyさんからのレポート

–以下はHoppyさんからの経過レポートです。
昨日とは異なり、全体のバランスがウーハーから少しづつドライバーに移行してます。
ホーンの金属感やピアノのコロガリ感も当方のシステムに馴染み始めているようです。
まだ多少LPのレーベルで好き嫌いがありそうですが、時間の問題に思えます。
ちょっと驚いたのは Dcca のカートリッジは低域に多少の不満がありましたが、全く快調です。(MkⅡ、Ⅲ)

今日一日ずっと火を入れっぱなしでCD,LPかけて来ました。
昨日のKeiko Lee のベースが落ち着き、ボーカルもツヤっぽくなりました。
ビックリしたのは Art Petter の Meet the Rhythm Section です。

これは以前 ozeki さん宅で聞いた以来あまりの良さからショックでかけていませんでしたが、Decca のカートリッジとの相性も在るかも知れませんが300Bの凄さを垣間見ました。

他のLPもこれからどんどん聞いていきたいと思います。

さて、300Bですが毎日鳴らしておりました。
益々スピードが上がっているようです。 Ray Brown のベースも強烈です。
ピアノもシンバルも弾んできています。調子いいですよ。

意外な活躍の場が

(2020.6追記)組んだ時は、結果が良ければもう一台同じものを製作してステレオ化を視野に入れていました。そのために、既製品のシャーシを使ったわけです。

ですが、ステレオアンプはその頃、猛烈な勢いで制作していたので、あえて増やす必要がないというか置き場に困っている状態でした。ところが、並行して進めていたAVアンプを活用した5.1chサラウンドシステムのセンターチャンネルにモノアンプが必要であったため、このアンプをAVアンプに接続してみました。メインのフロント2chは、別のステレオ真空管アンプを使います。これは大変重宝で、その後も現在に至るまで、その座で活躍しています。

回路図はこちら

300B91型の回路図はこちらになります。

実際の音を聴いてください

このアンプをセンターに入れて、マルチチャンネル再生しました。

空気録音して、Youtubeで公開しています。ぜひご視聴ください。

91型300Bモノアンプをセンターに入れて空気録音「ルパン三世~炎のたからもの」
https://youtu.be/hXeXITOYvbs