記事中のリンクにはアマゾンアソシエイト、楽天アフィリエイト、バリューコマースのアフィリエイト広告が含まれます。運営費の一部補填と、紹介した製品の実勢価格・詳細の確認を目的としており、アフィリエイト目的のサイトではないため、編集方針はそれら広告の影響を受けません。
お知らせ

「グローバルオーディオ調査班」に旧サイト「自作真空管アンプのホームページby百十番」を統合します

2020年8月に開設した広く世界のオーディオ情報を調査する本サイト「グローバルオーディオ調査班」ですが、2002年より運営してきた旧サイト「自作真空管アンプのホームページby百十番」のコンテンツを移設して、一つのサイトにまとめることにしまし...
オーディオ体験記

皆これとりあえず買っておいてよいのでは?と思えてしまうハイレゾ・ストリーマー「WiiM Pro」の研究

WiiMProとは、どんな製品か?AmazonミュージックHDを、ハイレゾで聴くノウハウを動画で紹介 ハイレゾをオーディオシステムで高音質再生するのに、他の方法と違って、一種独特なノウハウを必要とするのが、AmazonMusicHDだ。以下...
旅行記、訪問記

高品質のオーディオケーブルやアクセサリーで人気のアコースティックリバイブの研究

 共通の知人による引き合わせで、群馬県伊勢崎市にある人気オーディオケーブル・アクセサリーのメーカーであるアコースティックリバイブを訪問し、同社の3つの試聴室と4つのシステムおよびサーバールームを見学・試聴させていただくという貴重な機会を得た...
オーディオ体験記

予算5万円で組む初めての真空管アンプキット

当サイト及び、当サイト運営のYouTubeチャンネルのユーザーの方からリクエストをいただきました。過去にサイトやYoutube動画で、いろいろなキットや完成品を紹介してきたのですが、紹介したものの中にはすでに絶品になっているものもあり、改め...
photo

【オールドレンズ日記】木梨サイクルでも有名、祖師ヶ谷大蔵商店街(小田急線・祖師ヶ谷大蔵駅)をパンコラーでストリートスナップ

円谷プロの所在地であることから、ウルトラマンの街としても有名ですねフルサイズのサブカメラでは、カールツアイス・イエナのパンコラーがエースにDSC_1474 サブとして導入したCANONのEOS・D5は、かなり年季の入ったフルサイズ・デジタル...
photo

【オールドレンズ日記】初めての写真集「ガラス越しの光景」

 本格的に写真を撮るようになって、半年ちょっとになります。オールドレンズを中心に撮影を続けて来て、最近ではRAW現像やレタッチも経験不足はともかく、板についてきました。 初期のころから、誰に言われるともなく、どなたかちゃんとした写真家の作例...
オーディオ体験記

追悼、植木ラボ代表 植木守さま

本ブログやYouTubeで度々ご紹介させていただいた、札幌の超高性能オーディオケーブル製作者の植木守氏が、2023年6月1日に心臓の病により急逝されました。実は、入院されて約一か月間、ネットと電話で何度かご連絡をいただきました。その時に教え...
オーディオ体験記

続】「札幌の小椋佳」と称された北のレコーディング・エンジニア、関井久夫さんの「ムーン・コールド・スタジオ」を訪問しました

前回に引き続き、東京のレコード会社のスタジオで修業し、地元の金融機関に就職したものの勤務先公認で地元ライブのミキシングやスタジオレコーディングのエンジニアとして二足の草鞋を履いたという関井久夫さんのスタジオ訪問記です。聴き疲れしないプライベ...
オーディオ体験記

「札幌の小椋佳」と称された北のレコーディング・エンジニア、関井久夫さんの「ムーン・コールド・スタジオ」を訪問しました

東京のレコード会社のスタジオで修業し、地元の金融機関に就職したものの勤務先公認で地元ライブのミキシングやスタジオレコーディングのエンジニアとして二足の草鞋を履いたという関井さん。アンティークオーディオを中心とするオーディオマニアとしても大ベ...
製品研究

FX-AUDIO- TUBE-00J UNLIMITEDの研究

 手持ちのラインプリアンプが何故か次々不調となった。もともと自作派なのでメンテしたり別のアンプを作るための部品を集めたりしていたのだけれど、DACからの直結(プリアンプレス)が調子が良くて先送りを繰り返している。 そんな中で久々にNFJ(ノ...
製品研究

Topping 「E70 VELVET」&「DX7Pro+」の研究。ESSと旭化成・AKMのハイエンドDAC比較<同一メーカーでテスト【ES9038PRO Vs AK4499EX】>

 オーディオマニアにとって、2020年の旭化成(旭化成エレクトロニクス、延岡市工場)の工場火災は本当に残念だった。 現代のオーディオに必要不可欠ともいえるDAコンバーターのハイエンドDACチップの一つが、これ以降入手困難になった。現行のハイ...
photo

【オールドレンズ日記】Fujian 35mm F1.7 銀 Cマウント 第1回「ここからすべてが」

 詳しいいきさつはこちらのページにまとめていますが、オールドレンズにハマったきっかけがこのレンズでした。オールドレンズじゃなくて中華レンズじゃないか。というご指摘をいただきそうですが、その通りです。でも、ここから始まったんです。入手の経緯 ...
オーディオ体験記

GentooPlayerの続き(寄付をして正式ライセンスを取得する方法など)

 GentooPlayerに関するページが、かなり閲覧数が高くマニアに参考にしていただいているようです。私自身、気に入ってついに2台目のインストールを行っています。2台目はRoonサーバー兼DirettaHostという現状のPCを活用するネ...
オーディオ体験記

さっそく呼びかけに応えて当サイト運営チャンネルで配信したオリジナル曲を空気録音していただきました!

当サイトが運営しているYouTubeチャンネルでは、オーディオ情報と併行して、専属のソングライターTacky氏によるオリジナル曲を配信しています。先ごろ、チャンネル登録者4千人突破記念として制作した「キミのピアノが春を奏でる、生歌生ピアノ編...
オーディオ体験記

空気録音用に、ボーカルとピアノのオリジナル曲音源を配布します

オーディオシステムのチェック用に、空気録音してマニア間でその音質を確認し合うという事が徐々に増えているように思います。特にYoutubeなど、SNSで仲間内以外の人にも聴いてもらい感想を教えてもらえるとシステム向上にとても役に立ちますね。以...
オーディオ体験記

植木ラボの同軸デジタルケーブルDG-STM/gcグラン・クリュの研究

(2023年5月加筆)本記事でご紹介した「植木ラボ」代表の植木守氏が、急病で倒れ入院されました。具体的にはこちらをご参照ください。植木ラボ同軸デジタルケーブルDG-SIM(EMS処理バージョン) Facebookで情報共有しながら高性能のオ...
オーディオ体験記

PCオーディオの常識、今と昔

筆者2000年代初期のオーディオPCオーディオ特化型SNSのサービス終了マニアに愛されたオーディオに特化したSNS「ファイルフェブコミュニティ」が昨年サービス終了しました。ツイッターやFacebookと違い、日記ページは各マニアの長文、画像...
オーディオ体験記

別世界のオーディオケーブル植木ラボの研究

 参加しているFacebookのオーディオグループ(オーディオマニア)でたまたま知った植木ラボ。札幌のマニアがオーディオケーブルの研究を重ね、会社を立ち上げて販売を行うに至ったいわばガレージメーカーだ。 こういう個人やガレージメーカーでオー...
お知らせ

ハイレゾの意味を正しく理解するために(知ったかぶり解説への怒り)

 いまや、日常的にマニアにとどまらず一般的に使われるようになった「ハイレゾ」という言葉。当サイトでも良く使います。ところが、もともと複雑な生い立ちもあり、筆者自身も一部誤解していました。そこで、改めて「正しくは何か」についてまとめたいと思い...
オーディオ体験記

こんなに簡単で高音質!?とりあえず買っておきたいBlutoothレシーバー/「Topping BC3」の長期使用レビュー(本格オーディオシステムに接続)

今回、Topping日本代理店のオレメカ様のご厚意により、高音質BluetoothレシーバーBC3を長期貸し出しして頂きました。メインの据え置き型オーディオシステムに繋いで、かなりいろいろ聞いたので、そのレビューをお送りします。※宣伝費など...
旅行記、訪問記

亀戸の真空管アンプが楽しめる喫茶店「クレッシェンド」

店内のシステム全景です(ここだけでも結構広い) 以前から、真空管アンプ愛好家繋がりで交流のある「クレッシェンド」さんに久々にいってきました。真空管アンプのマニアをやっていると、時々「どこに行けば、気軽に聴けますか?」と聞かれるのですが、東京...
オーディオ体験記

「ハイエンドシステムはダメ?」海外評論家のオーディオ・レポートをご紹介

※写真はイメージです 最近興味を持ったオーディオ関係のレポートで「神はニュアンスに宿る(翻訳タイトル)」マーカス・ザウアー著(原文公開日:2000年1月19日)というのがあります。 もともとは、ifiオーディオの英国本国の技術者(主任エンジ...
製品研究

最高音質コーデックLDACで聴くBluetoothオーディオの決定版、ifiオーディオ ZEN One Signatureの研究

 サイトやYouTubeチャンネル通じて、長らくネットワークオーディオを追求してきた。しかしながら、ネットワークオーディオは色々と対策が必要で、やればやるほど音が良くなる。自分でやるのは楽しいが、これを皆に推奨するのは無理があるようにも思え...
真空管アンプ

本物の(偽物注意!)おススメ真空管アンプを価格順にご紹介<2022年版>3万円~7万円台の部

 先般、おススメの真空管アンプ(パワーアンプ)をご紹介する記事を公開したところ、かなりの反響をいただきました。ただし、前回の記事はやや体系的な解説を中心としたものだったため、今回は購入の検討がより簡単になるように、価格別に並べて(安い順)簡...
真空管アンプ

本物のおススメ真空管アンプ(パワーアンプ)を初・中級の予算で選んでみた ーー 2022年版

選定基準についてプリメインアンプとしても使えるボリューム付きの製品で上級機であれば、プリアンプで音量コントロールが前提となりますが、入門者にも「まずはDACやCDプレーヤーなどと繋げばOK」と敷居を下げておススメの製品を選定してみました。完...
オーディオ体験記

OTOTEN 2022報告とオーディオイベントの小歴史など<後編・報告編>

今回は、体調のことなどもあり1日弱の参加でしたが、どこでどのような話を聞いたかをまとめてみたいと思います。前編はこちらです。オーディオイベントは聴く場所であり聞く場所でもある筆者がオーディオに詳しくない時代は、もっぱら試聴タイムに新製品など...
オーディオ体験記

OTOTEN 2022報告とオーディオイベントの小歴史など

2022OTOTEN今回は、半日と少しの参加でしたいろいろ事情が重なって、こうしたイベントは、丸一日あるいは複数日参加していましたが、今回は1日弱(2022年6.12、会期は11-12日の2日間)の参加となりました。※ちなみに、事情の一つに...
オーディオ雑記

Nobsoundの真空管アンプMS-10D MKIIが詐欺商品だった件に思う事

ガジェット情報のネットメディアとして歴史もあるGigazineが「中国メーカーNobsoundの真空管アンプが完全な詐欺商品だったという報告」(2022.6.5)という独自記事を掲載しました。執筆時現在、同製品または後継機と疑われる商品がア...
オーディオ体験記

光LAN接続によるオーディオの音質改善策がすっかり一般化したので、導入を進める(後編・実践編)

 前編の理論編で、なぜ音質が向上するか?とか、オーディオグレードの機器はまだまだ高価なため、一般品(PC周辺機器)で効果を確かめる方針などをご紹介しました。好結果が報告された光LAN接続のセット商品とは Facebookの太郎さんの報告では...
オーディオ体験記

光LAN接続によるオーディオの音質改善策がすっかり一般化したので、導入を進める(前編・理論編)

 今や我が家でも主流のネットワークオーディオ再生(クラウドストリーミング)の音質向上策として光LAN接続がすっかり一般化したように思います。 具体的には、ネットワークプレーヤーやネットワークブリッジ(ネットワークトランスポート・ストリーマー...
オーディオ体験記

foobar2000では満足できない!無料だけど超高音質PCオーディオ(1台構成)のご紹介、スマホで操作も

 PCオーディオ(本格的HiFi再生)に取り組む場合、マニアも納得の高音質再生の音楽プレーヤーソフトは有料のものなら良いものがいくつかあります。音質のみならず操作性や拡張性も含め、優れたものを列挙する(Windowsの場合)と「Audirv...
百十番をフォローする