お知らせ

「グローバルオーディオ調査班」に旧サイト「自作真空管アンプのホームページby百十番」を統合します

2020年8月に開設した広く世界のオーディオ情報を調査する本サイト「グローバルオーディオ調査班」ですが、2002年より運営してきた旧サイト「自作真空管アンプのホームページby百十番」のコンテンツを移設して、一つのサイトにまとめることにしま...
photo

【オールドレンズ日記】Fujian 35mm F1.7 銀 Cマウント 第1回「ここからすべてが」

 詳しいいきさつはこちらのページにまとめていますが、オールドレンズにハマったきっかけがこのレンズでした。オールドレンズじゃなくて中華レンズじゃないか。というご指摘をいただきそうですが、その通りです。でも、ここから始まったんです。 ...
オーディオ体験記

GentooPlayerの続き(寄付をして正式ライセンスを取得する方法など)

 GentooPlayerに関するページが、かなり閲覧数が高くマニアに参考にしていただいているようです。私自身、気に入ってついに2台目のインストールを行っています。2台目はRoonサーバー兼Diretta Hostという現状のPC...
オーディオ体験記

植木ラボの同軸デジタルケーブルDG-STM/gcグラン・クリュの研究

植木ラボ同軸デジタルケーブル DG-SIM(EMS処理バージョン)  Facebookで情報共有しながら高性能のオーディオケーブルを製作する植木ラボさんから同軸デジタルケーブルをお借りできたので、試聴した。  植木ラボについて...
オーディオ体験記

PCオーディオの常識、今と昔

筆者2000年代初期のオーディオPC オーディオ特化型SNSのサービス終了 マニアに愛されたオーディオに特化したSNS「ファイルフェブコミュニティ」が昨年サービス終了しました。 ツイッターやFacebookと...
オーディオ体験記

別世界のオーディオケーブル植木ラボの研究

 参加しているFacebookのオーディオグループ(オーディオマニア)でたまたま知った植木ラボ。札幌のマニアがオーディオケーブルの研究を重ね、会社を立ち上げて販売を行うに至ったいわばガレージメーカーだ。  こういう個人やガレ...
オーディオ体験記

こんなに簡単で高音質!?とりあえず買っておきたいBlutoothレシーバー/「Topping BC3」の長期使用レビュー(本格オーディオシステムに接続)

今回、Topping日本代理店のオレメカ様のご厚意により、高音質BluetoothレシーバーBC3を長期貸し出しして頂きました。メインの据え置き型オーディオシステムに繋いで、かなりいろいろ聞いたので、そのレビューをお送りします。 ...
旅行記、訪問記

亀戸の真空管アンプが楽しめる喫茶店「クレッシェンド」

店内のシステム全景です(ここだけでも結構広い)  以前から、真空管アンプ愛好家繋がりで交流のある「クレッシェンド」さんに久々にいってきました。真空管アンプのマニアをやっていると、時々「どこに行けば、気軽に聴けますか?」と聞かれるので...
オーディオ体験記

「ハイエンドシステムはダメ?」海外評論家のオーディオ・レポートをご紹介

※写真はイメージです  最近興味を持ったオーディオ関係のレポートで「神はニュアンスに宿る(翻訳タイトル)」マーカス・ザウアー著(原文公開日:2000 年 1 月 19 日)というのがあります。  もともとは、ifiオーディオの...
製品研究

最高音質コーデックLDACで聴くBluetoothオーディオの決定版、ifiオーディオ ZEN One Signatureの研究

 サイトやYouTubeチャンネル通じて、長らくネットワークオーディオを追求してきた。しかしながら、ネットワークオーディオは色々と対策が必要で、やればやるほど音が良くなる。自分でやるのは楽しいが、これを皆に推奨するのは無理があるよ...
真空管アンプ

本物の(偽物注意!)おススメ真空管アンプを価格順にご紹介<2022年版>3万円~7万円台の部

 先般、おススメの真空管アンプ(パワーアンプ)をご紹介する記事を公開したところ、かなりの反響をいただきました。ただし、前回の記事はやや体系的な解説を中心としたものだったため、今回は購入の検討がより簡単になるように、価格別に並べて(安い順)...
真空管アンプ

本物のおススメ真空管アンプ(パワーアンプ)を初・中級の予算で選んでみた ーー 2022年版

選定基準について プリメインアンプとしても使えるボリューム付きの製品で 上級機であれば、プリアンプで音量コントロールが前提となりますが、入門者にも「まずはDACやCDプレーヤーなどと繋げばOK」と敷居を下げてお...
オーディオ体験記

OTOTEN 2022報告とオーディオイベントの小歴史など<後編・報告編>

今回は、体調のことなどもあり1日弱の参加でしたが、どこでどのような話を聞いたかをまとめてみたいと思います。 前編はこちらです。 オーディオイベントは聴く場所であり聞く場所でもある 筆者がオーディオに詳...
オーディオ体験記

OTOTEN 2022報告とオーディオイベントの小歴史など

2022OTOTEN 今回は、半日と少しの参加でした いろいろ事情が重なって、こうしたイベントは、丸一日あるいは複数日参加していましたが、今回は1日弱(2022年6.12、会期は11-12日の2日間)の参加となりました。 ...
オーディオ体験記

光LAN接続によるオーディオの音質改善策がすっかり一般化したので、導入を進める(後編・実践編)

 前編の理論編で、なぜ音質が向上するか?とか、オーディオグレードの機器はまだまだ高価なため、一般品(PC周辺機器)で効果を確かめる方針などをご紹介しました。 好結果が報告された光LAN接続のセット商品とは  Fac...
オーディオ体験記

光LAN接続によるオーディオの音質改善策がすっかり一般化したので、導入を進める(前編・理論編)

 今や我が家でも主流のネットワークオーディオ再生(クラウドストリーミング)の音質向上策として光LAN接続がすっかり一般化したように思います。  具体的には、ネットワークプレーヤーやネットワークブリッジ(ネットワークトランスポート・ス...
オーディオ体験記

Windowsの無料超高音質ソフトAlubumPlayerでTIDALのMQAハイレゾをDirettaで再生成功!(Roon不使用)

 本記事執筆時には、隣国を嘘つきまくって侵攻するロシアは許せない極悪国であります。そのロシア製のソフトウエアを使用したり使用報告するのに少し躊躇がありました。しかし、無料ソフトですのでこれによるロシア政府の収入には結び付きません。 ...
オーディオ体験記

DirettaをMQAで聴ける(Roon+TIDAL)ようにしました

Direttaでファイルやストリーミングを聴けるようになった経緯 Direttaの評判が良いことは知っていましたが  デジタルオーディオ再生で、PCやNAS・サーバーなどの送り出し機器とシステムが離れている場合、つまり...
オーディオ体験記

<前編>ハイレベルな高音質Linux音楽ソフトGentooPlayerのインストールと活用

 過去、ラズパイオーディオ含めてLinuxのオーディオソフトをいろいろ試してきました。有料のものはRoon(統合音楽ソフト)は導入しましたが、なかなか手が回らずたまに無料のものを試しているといった状況です。  とはいえ、Di...
オーディオ体験記

スピーカー評価の革命? Preference rating(PR値)と測定法のスピノラマについて

 以前のKEFのスピーカー研究の記事で軽くご紹介したが、日本ではあまり知られることがなかった(実は15年前から提唱されている)米国の研究成果に基づいたスピーカー評価法「Preference rating」について、紹介してみたい。理論自体...
製品研究

ゲームチェンジャー?Topping PA5(D級パワーアンプ)超高性能でハイエンドに挑める高コストパフォーマンスなパワーアンプの研究

PA5が廃番になったという悲しいお知らせを追記した(2023.1月) まずは、その価格から見ておきたい  本記事執筆時(2022.2月)の楽天市場での実販売価格は、40,000円(税、送料込み)で、専用のACア...
真空管アンプ

6J1単段プリアンプ(ラインアンプ)の製作

 私はアナログ盤再生は封印しているので、プリアンプはイコライザーアンプが不要でラインアンプで事足ります。CDプレーヤーやDACとパワーアンプとの間に入れて入力切替や音量調節を行うものです。最近では、アッテネーター(トランス式)を導...
オーディオ体験記

真空管オーディオとオーディオ&ビジュアル(AVシステム)の両立<後編>

後編はリーズナブルな組み合わせを検討します。 前編はこちらからご覧ください。 コンセプトの振り返り 5.1chとか、最近は7.1chあるいはそれ以上の、映画などを楽しむAVサラウンドシステムと、2chあるいは...
真空管アンプ

管球王国で紹介された逆起電力対策回路を、KT88シングルで試す

ステレオサウンド社が季刊で発行している真空管オーディオ専門誌「管球王国」の100号に、実は画期的な回路が紹介されました。 その回路を、最近常用しているKT88(トランス結合、シングル、無帰還)アンプに加えたところ、相当な効果を感じま...
オーディオ体験記

真空管オーディオとオーディオ&ビジュアル(AVシステム)の両立<前編>

 過去に似たコンセプトで「国民機構想」という記事を公開しました。  この第二段のシステムを最近再現したところ、絶好調!  そこで、以前は「自作真空管アンプ」に拘った内容だったのですが、10数年たった今、自作でなくて...
オーディオ体験記

ROCKで自作したRoonサーバー2台を、徹底比較試聴した結果

RoonのRoonサーバーを、ROCKを使い格安で構築し、良い感じで使っています。
オーディオ体験記

Roon純正OS「ROCK」を中古再生PCにインストールして、格安Roonサーバーを自作した詳細解説

2,400円で落札した法人払い下げPCをRoonサーバーとして再生しました ※一通りの検証やヒアリングチェックを終えたので、欲しい方に有効活用して頂こうとヤフオクに出品しました。記事中にもありますが、本体価格は安かったものの、送料...
製品研究

高いPreference ratingを持つKEFの ブックシェルフスピーカー「LS50 Meta」と「R3」「Q350」の研究

スピーカーのPreference値(Preference rating) とは何なのか?  この章の見出しに「Preference値」と書いたが、正確には 「Preference rating」だ。「PR値」といういい方もあ...
オーディオ体験記

「さよなら,レコード」「さよなら,DSD」オーディオ趣味における資源集中という考え方

 ツイッターで、オーディオマニアであるNonyさんの「NONYの津々浦々- さよなら,レコード」という記事を知って読んでみて、いろいろと考えさせられました。というか、以前から考えていたことですが、何かの参考になるかもと思い、こちらにまとめ...
オーディオ体験記

オーディオチェックや空気録音動画のための著作権フリー音源を配布します

 当サイトのYouTubeチャンネルでは、オーディオシステムの状態を表現するために、空気録音動画を数多く(という程でもないですが)公開しています。これは、海外や国内のオーディオショップやオーディオマニアがやっているものを見ていて、自分でも...
オーディオ体験記

オーディオ界、実況中継放送中

オーディオ通信「音質改善キキコミ情報局」 旬なオーディオ界の話題を解説します!2021年6月編。というYouTubeでラジオ感覚の実況放送を始めました。 月に一度くらい公開出来ればよいのですが、ネタが続くでしょうか? ...
百十番をフォローする