オーディオ体験記USBDACを理解するうえでヒントとなる「ピースコンタクト」さんのクロックの解説 動画の「オーディオの教科書シリーズ」がデジタル再生編に YouTubeで公開しているオーディオ関連の動画で「オーディオの教科書」というのをシリーズで制作しています。 これは、筆者の知見を体系的にまとめて、また視聴者の補足なども加えつつ保存版...2023.10.24オーディオ体験記オーディオ雑記
オーディオ体験記皆これとりあえず買っておいてよいのでは?と思えてしまうハイレゾ・ストリーマー「WiiM Pro」の研究 WiiM Proとは、どんな製品か? AmazonミュージックHDを、ハイレゾで聴くノウハウを動画で紹介 ハイレゾをオーディオシステムで高音質再生するのに、他の方法と違って、一種独特なノウハウを必要とするのが、AmazonMusicHDだ...2023.09.02オーディオ体験記製品研究
オーディオ体験記予算5万円で組む初めての真空管アンプキット 当サイト及び、当サイト運営のYouTubeチャンネルのユーザーの方からリクエストをいただきました。 過去にサイトやYoutube動画で、いろいろなキットや完成品を紹介してきたのですが、紹介したものの中にはすでに絶品になっているものもあり、改...2023.08.05オーディオ体験記オーディオ雑記真空管アンプ
オーディオ体験記追悼、植木ラボ代表 植木守さま 本ブログやYouTubeで度々ご紹介させていただいた、札幌の超高性能オーディオケーブル製作者の植木守氏が、2023年6月1日に心臓の病により急逝されました。実は、入院されて約一か月間、ネットと電話で何度かご連絡をいただきました。その時に教え...2023.06.102023.06.14オーディオ体験記
オーディオ体験記続】「札幌の小椋佳」と称された北のレコーディング・エンジニア、関井久夫さんの「ムーン・コールド・スタジオ」を訪問しました 前回に引き続き、東京のレコード会社のスタジオで修業し、地元の金融機関に就職したものの勤務先公認で地元ライブのミキシングやスタジオレコーディングのエンジニアとして二足の草鞋を履いたという関井久夫さんのスタジオ訪問記です。 聴き疲れしないプライ...2023.05.22オーディオ体験記
オーディオ体験記「札幌の小椋佳」と称された北のレコーディング・エンジニア、関井久夫さんの「ムーン・コールド・スタジオ」を訪問しました 東京のレコード会社のスタジオで修業し、地元の金融機関に就職したものの勤務先公認で地元ライブのミキシングやスタジオレコーディングのエンジニアとして二足の草鞋を履いたという関井さん。 アンティークオーディオを中心とするオーディオマニアとしても大...2023.05.142023.05.23オーディオ体験記旅行記、訪問記
オーディオ体験記GentooPlayerの続き(寄付をして正式ライセンスを取得する方法など) GentooPlayerに関するページが、かなり閲覧数が高くマニアに参考にしていただいているようです。私自身、気に入ってついに2台目のインストールを行っています。2台目はRoonサーバー兼Diretta Hostという現状のPCを活用するネ...2023.02.032023.02.05オーディオ体験記
オーディオ体験記さっそく呼びかけに応えて当サイト運営チャンネルで配信したオリジナル曲を空気録音していただきました! 当サイトが運営しているYouTubeチャンネルでは、オーディオ情報と併行して、専属のソングライターTacky氏によるオリジナル曲を配信しています。 先ごろ、チャンネル登録者4千人突破記念として制作した「キミのピアノが春を奏でる、生歌生ピアノ...2023.01.292023.02.23オーディオ体験記オーディオ雑記
オーディオ体験記空気録音用に、ボーカルとピアノのオリジナル曲音源を配布します オーディオシステムのチェック用に、空気録音してマニア間でその音質を確認し合うという事が徐々に増えているように思います。 特にYoutubeなど、SNSで仲間内以外の人にも聴いてもらい感想を教えてもらえるとシステム向上にとても役に立ちますね。...2023.01.26オーディオ体験記オーディオ雑記真空管アンプ
オーディオ体験記植木ラボの同軸デジタルケーブルDG-STM/gcグラン・クリュの研究 (2023年5月加筆)本記事でご紹介した「植木ラボ」代表の植木守氏が、急病で倒れ入院されました。具体的にはこちらをご参照ください。 植木ラボ同軸デジタルケーブル DG-SIM(EMS処理バージョン) Facebookで情報共有しながら高性...2023.01.142023.05.20オーディオ体験記製品研究
オーディオ体験記PCオーディオの常識、今と昔 筆者2000年代初期のオーディオPC オーディオ特化型SNSのサービス終了 マニアに愛されたオーディオに特化したSNS「ファイルフェブコミュニティ」が昨年サービス終了しました。 ツイッターやFacebookと違い、日記ページは各マニアの長文...2023.01.132023.02.17オーディオ体験記
オーディオ体験記別世界のオーディオケーブル植木ラボの研究 参加しているFacebookのオーディオグループ(オーディオマニア)でたまたま知った植木ラボ。札幌のマニアがオーディオケーブルの研究を重ね、会社を立ち上げて販売を行うに至ったいわばガレージメーカーだ。 こういう個人やガレージメーカーでオー...2022.12.312023.05.20オーディオ体験記製品研究
オーディオ体験記こんなに簡単で高音質!?とりあえず買っておきたいBlutoothレシーバー/「Topping BC3」の長期使用レビュー(本格オーディオシステムに接続) 今回、Topping日本代理店のオレメカ様のご厚意により、高音質BluetoothレシーバーBC3を長期貸し出しして頂きました。メインの据え置き型オーディオシステムに繋いで、かなりいろいろ聞いたので、そのレビューをお送りします。 ※宣伝費な...2022.10.312022.11.04オーディオ体験記製品研究
オーディオ体験記「ハイエンドシステムはダメ?」海外評論家のオーディオ・レポートをご紹介 ※写真はイメージです 最近興味を持ったオーディオ関係のレポートで「神はニュアンスに宿る(翻訳タイトル)」マーカス・ザウアー著(原文公開日:2000 年 1 月 19 日)というのがあります。 もともとは、ifiオーディオの英国本国の技術...2022.10.202022.11.23オーディオ体験記
オーディオ体験記OTOTEN 2022報告とオーディオイベントの小歴史など<後編・報告編> 今回は、体調のことなどもあり1日弱の参加でしたが、どこでどのような話を聞いたかをまとめてみたいと思います。 前編はこちらです。 オーディオイベントは聴く場所であり聞く場所でもある 筆者がオーディオに詳しくない時代は、もっぱら試聴タイムに新製...2022.07.052022.07.13オーディオ体験記旅行記、訪問記
オーディオ体験記OTOTEN 2022報告とオーディオイベントの小歴史など 2022OTOTEN 今回は、半日と少しの参加でした いろいろ事情が重なって、こうしたイベントは、丸一日あるいは複数日参加していましたが、今回は1日弱(2022年6.12、会期は11-12日の2日間)の参加となりました。 ※ちなみに、事情の...2022.06.262022.07.05オーディオ体験記旅行記、訪問記
オーディオ体験記光LAN接続によるオーディオの音質改善策がすっかり一般化したので、導入を進める(後編・実践編) 前編の理論編で、なぜ音質が向上するか?とか、オーディオグレードの機器はまだまだ高価なため、一般品(PC周辺機器)で効果を確かめる方針などをご紹介しました。 好結果が報告された光LAN接続のセット商品とは Facebookの太郎さんの報告で...2022.06.08オーディオ体験記
オーディオ体験記光LAN接続によるオーディオの音質改善策がすっかり一般化したので、導入を進める(前編・理論編) 今や我が家でも主流のネットワークオーディオ再生(クラウドストリーミング)の音質向上策として光LAN接続がすっかり一般化したように思います。 具体的には、ネットワークプレーヤーやネットワークブリッジ(ネットワークトランスポート・ストリーマー...2022.06.072022.06.08オーディオ体験記
オーディオ体験記foobar2000では満足できない!無料だけど超高音質PCオーディオ(1台構成)のご紹介、スマホで操作も PCオーディオ(本格的HiFi再生)に取り組む場合、マニアも納得の高音質再生の音楽プレーヤーソフトは有料のものなら良いものがいくつかあります。音質のみならず操作性や拡張性も含め、優れたものを列挙する(Windowsの場合)と「Audirva...2022.06.042023.01.30オーディオ体験記オーディオ雑記
オーディオ体験記Windowsの無料超高音質ソフトAlubumPlayerでTIDALのMQAハイレゾをDirettaで再生成功!(Roon不使用) 本記事執筆時には、隣国を嘘つきまくって侵攻するロシアは許せない極悪国であります。そのロシア製のソフトウエアを使用したり使用報告するのに少し躊躇がありました。しかし、無料ソフトですのでこれによるロシア政府の収入には結び付きません。 というわ...2022.04.172022.06.23オーディオ体験記
オーディオ体験記DirettaをMQAで聴ける(Roon+TIDAL)ようにしました Direttaでファイルやストリーミングを聴けるようになった経緯 Direttaの評判が良いことは知っていましたが デジタルオーディオ再生で、PCやNAS・サーバーなどの送り出し機器とシステムが離れている場合、つまりデスクトップオーディオ...2022.03.272023.06.12オーディオ体験記
オーディオ体験記<後編>ハイレベルな高音質Linux音楽ソフトGentooPlayerの設定編 GentooPlayerの基本的なご説明やインストールまでは、こちらをご覧ください。 上記のページにも記載しましたが、正直言って他のプレーヤーよりも難しい面があるので、あまり自信がありません。とはいえ、日本語の解説ページが少ないので、少し...2022.03.102023.02.03オーディオ体験記オーディオ雑記
オーディオ体験記元アンプ設計エンジニア リタイヤ爺 様の記事がとても良く出来ています 通算二十数年のオーディオ歴の筆者ですが、所詮はアマチュアです。アンプの自作もするので、少しは技術的なことに対する知識もありますが、元々文系で電気工学や通信関係の知識も専門家とは比較にならない浅学であります。 電気系の専門家でも、オーディオ...2022.03.092022.03.10オーディオ体験記オーディオ雑記真空管アンプ
オーディオ体験記<前編>ハイレベルな高音質Linux音楽ソフトGentooPlayerのインストールと活用 過去、ラズパイオーディオ含めてLinuxのオーディオソフトをいろいろ試してきました。有料のものはRoon(統合音楽ソフト)は導入しましたが、なかなか手が回らずたまに無料のものを試しているといった状況です。 とはいえ、DirettaやHQP...2022.03.072022.05.09オーディオ体験記
オーディオ体験記古いノートPCを活用して高性能ネットワークブリッジをDaphileで構築しました 最近は、ストリーマーという言い方もされていますネットワークブリッジですが、この存在と性能がシステムの音質に大きく影響されるという考え方が一般化しつつあります。直接PCをUSBケーブルなどでDACに接続するのがPCオーディオであるのに対して、...2022.02.262022.11.21オーディオ体験記オーディオ雑記
オーディオ体験記スピーカー評価の革命? Preference rating(PR値)と測定法のスピノラマについて 以前のKEFのスピーカー研究の記事で軽くご紹介したが、日本ではあまり知られることがなかった(実は15年前から提唱されている)米国の研究成果に基づいたスピーカー評価法「Preference rating」について、紹介してみたい。理論自体はか...2022.02.162022.11.23オーディオ体験記
オーディオ体験記真空管オーディオとオーディオ&ビジュアル(AVシステム)の両立<後編> 後編はリーズナブルな組み合わせを検討します。 前編はこちらからご覧ください。 コンセプトの振り返り 5.1chとか、最近は7.1chあるいはそれ以上の、映画などを楽しむAVサラウンドシステムと、2chあるいは2.1chのオーディオシステムを...2022.01.022022.09.11オーディオ体験記
オーディオ体験記真空管オーディオとオーディオ&ビジュアル(AVシステム)の両立<前編> 過去に似たコンセプトで「国民機構想」という記事を公開しました。 この第二段のシステムを最近再現したところ、絶好調! そこで、以前は「自作真空管アンプ」に拘った内容だったのですが、10数年たった今、自作でなくても再現できるご機嫌のオーディ...2021.11.142022.06.26オーディオ体験記真空管アンプ
オーディオ体験記ROCKで自作したRoonサーバー2台を、徹底比較試聴した結果 RoonのRoonサーバーを、ROCKを使い格安で構築し、良い感じで使っています。2021.09.302022.09.25オーディオ体験記
オーディオ体験記Roon純正OS「ROCK」を中古再生PCにインストールして、格安Roonサーバーを自作した詳細解説 2,400円で落札した法人払い下げPCをRoonサーバーとして再生しました ※一通りの検証やヒアリングチェックを終えたので、欲しい方に有効活用して頂こうとヤフオクに出品しました。記事中にもありますが、本体価格は安かったものの、送料や追加・交...2021.09.192023.01.10オーディオ体験記