記事中のリンクにはアマゾンアソシエイト、楽天アフィリエイト、バリューコマースのアフィリエイト広告が含まれます。運営費の一部補填と、紹介した製品の実勢価格・詳細の確認を目的としており、アフィリエイト目的のサイトではないため、編集方針はそれら広告の影響を受けません。
製品研究

MQAの総本山が開発したクールなネットワークプレーヤー「Meridian218」の調査

2018年11月に発売されたネットワークプレーヤー/DAC Meridian(メリディアン)は、1977設立のイギリスの実績あるオーディオメーカー。日本の国内代理店は、ハイレス・ミュージック株式会社となっている。 ジャガー、レンジローバー、...
製品研究

再生ソフトとしての枠にとどまらない優れた統合音楽ソフトウエア「Roon」の研究

2015年にリリースされた総合オーディオプレーヤーソフトウェア このところ、世界のオーディオ界のトレンドは、イギリスが中心になっているのでは、と感じる。もちろん日本国内でも大手メーカーからガレージメーカーまで、魅力的な製品開発は行われている...
製品研究

超ロングセラースピーカー「LS3/5a(BBCモニター)」の調査

1970年代に発売された英国のスピーカー small studio monitor loudspeaker ,画像引用元: イギリスのBBC(英国放送協会)は、日本のNHKに似た公共放送で基本的には受信料で運営される放送局。BBCが複数の民...
製品研究

ベストセラーHPアンプ/USBDAC 「iFi Audio Micro iDSD Black Label 」の調査

2016年12月発売の、ヘッドフォンアンプ・USBDACです (写真は、紹介機の後継モデル、iFi-Audio micro iDSD Signature) 2014年に発売された前身の「iFi Audio Micro iDSD」のマイナーチ...
製品研究

オーディオ誌激賞のハイコストパフォーマンス電源ケーブル「SAC REFERENCE1.8」の調査

2019年4月発売のオーディオ電源ケーブル オーディオグレードの電源ケーブルは、国内外で数多く発売されるので、新製品が出てもなかなか注目はおろか気付くことも難しいのではないだろうか。 この、サンシャインの「SAC REFERENCE1.8」...
製品研究

旭化成の最新チップを搭載し、MQA再生も対応するS.M.S.L M400 D/Aコンバーターの調査

2020年5月発売の製品です まずは全体像をざっくり説明すると、 中国のオーディオメーカーSMSLが2020年5月に発売したDAC(DAコンバーター)で、製品名が「S.M.L M400」。 SMSL(S.M.S.L)は2009年に設立され、...
オーディオ体験記

MQAについてのスッキリする解説記事がないという意見を聞いたので、解説します

(本記事は、「自作真空管アンプのホームページby百十番」から移転しました) 昨年導入したMQA対応のネットワークプレーヤー。電源ケーブル交換やRoonサーバー導入でかなり良くなりましたが、まだ充分使いこなせていません。 スッキリする解説がな...
オーディオ体験記

Roon Serverの自作(Linuxベース、2020.6月)

(本記事は、「自作真空管アンプのホームページby百十番」から移転しました) RoonとRoon Serverについて Roonとはどういうものかとか、導入のいきさつは以前の記事をご参照ください。 本記事の続編も公開しました 格安で構築したい...
オーディオ体験記

2020年オーディオ的に効果の有った音質向上策 -5選- 最後の五位は、Roon Server

(本記事は、「自作真空管アンプのホームページby百十番」から移転しました) これからはストリーミングの時代 今、世界のオーディオマニアの一般的スタイルが変化しようとしていると思います。これは、アナログ盤からCDに変わった時や、PCおよびメモ...
オーディオ体験記

2020年オーディオ的に効果の有った音質向上策 -5選- 第四位は、サンシャイン電源ケーブル(SAC REFERENCE1.8)

(本記事は、「自作真空管アンプのホームページby百十番」から移転しました) 真空管アンプにも電源ケーブルは重要 オーディオシステムで、音質を左右する重要なアイテムが電源ケーブルであることは、今ではマニアの間で常識化していると思います。そこで...
オーディオ体験記

2020年オーディオ的に効果の有った音質向上策 -5選- 第三位は、中村製作所 ノイズ吸収リングコア Amormet(アモルメット・コア)

(本記事は、「自作真空管アンプのホームページby百十番」から移転しました) アモルメットについて PC周辺機器など、デジタル機器の電源ケーブルやUSBケーブルに、よくノイズ吸収用のフェライトコアが付いていると思います。特殊な金属の輪にケーブ...
オーディオ体験記

2020年オーディオ的に効果の有った音質向上策 -5選- 第二位は、ウルトラハイコスパの仮想アース

(本記事は、「自作真空管アンプのホームページby百十番」から移転しました) 仮想アースとは そもそもアースというのは、結構表現するのが難しいというか、正確な表現や厳密な定義は高度な話になるので、ここでは一般的なオーディオユーザーが承知してお...
オーディオ体験記

2020年オーディオ的に効果の有った音質向上策 -5選- まずは第一位のDAC「meridian(メリディアン)218」

(本記事は、「自作真空管アンプのホームページby百十番」から移転しました) 第1位 DAコンバーター(ネットワークプレーヤー)の更新 DAコンバーター(DAC)のトレンド 真空管アンプを生かすも殺すも、音の入口のDAコンバーターはとても重要...
オーディオ体験記

私のオーディオ論(ちょっと良いことを書き込みました)

(本記事は、「自作真空管アンプのホームページby百十番」から移転しました) オーディオは何故、何を変えても変わる? 機械メンテナンス業の方が、私の参加するフェイスブックのオーディオ系のグループで発言(質問)しました。産業機械は、部品を変えて...
オーディオ体験記

システムのエア録音(空気録音)を通じてわかったこと

(本記事は、「自作真空管アンプのホームページby百十番」から移転しました) カメラ、マイク、レコーダーを購入 エア録音(空気録音)が楽しくなり、機材をいくつか購入しました。手持ちのアンドロイドのスマホから始めたものの、画質、音質、編集全てが...
オーディオ体験記

現在の(2020年3月)再生システムをまとめました

(本記事は、「自作真空管アンプのホームページby百十番」から移転しました) YouTubeのエア録音公開が、思ったよりも楽しく、しばらく続けてみようと思います。 ついでに、友人のオリジナル曲(ボーカロイドが歌うポップス調)も、編集して同じ私...
オーディオ体験記

ついに定年退職!5年半ぶりに更新–youtubeも

(本記事は、「自作真空管アンプのホームページby百十番」から移転しました) 2019年末で定年退職 昨年末、37年勤務した勤め先を定年退職しました。今後は、本サイトを含むオーディオ関係の活動と、現役時代のスキルを活かしたWEBコンサル、WE...
オーディオ体験記

真空管オーディオ国民システム構想その2(2014.11)・・・超ハイコストパフォーマンス

このページは、百十番がオーディオシステムを試行錯誤するうえで、「第三者にお薦めするとしたら?」と仮定して、バーチャルにシステム構成をその時々で考えたものです。実際に使用した機器も含まれますので、詳しい解説をしています。 「その1」から3年、...
オーディオ体験記

中国製真空管アンプの研究(2012.4月~)

近年、中国製の激安オーディオ機器がオークションその他で販売され、手軽に入手できるようになりました。入門者や自作派(改造や自作ベースとして)、研究マニアなどに結構売れているようです。 この記事を書いている2012年現在、ヤフオクで売買されてい...
オーディオ体験記

過去(2012年1月)のシステム構成

(本記事は、「自作真空管アンプのホームページby百十番」から移転しました) サイト開設して10年頃の記録 (2020.3追記)サイト開設後10年くらいの頃のシステムです。記録として残しています。励磁(フィールドコイルスピーカー)に取り組んで...
オーディオ体験記

こんな工夫もしてみました「木製ブラインドの導入」(2012.1)

ルームアコースティックは重要 ルームアコースティックの重要さは理解していますが、なかなか手が回りません。カーテンが嫌いな百十番は、窓にブラインドを使用してきましたが、どうもこのアルミのブラインドが気になります。しかし、ブラインドを上げて窓ガ...
オーディオ体験記

真空管オーディオ国民システム構想

初回投稿(2011.11) (テーマ1:オーケストラの弦楽器の倍音が美しく響く万能システム) (テーマ2:安くは無いが比較的安価なハイコストパフォーマンス.....) (テーマ3:実際に入手できる.........................
旅行記、訪問記

おまけ広州画像(2011年広州市訪問記)

中国のテーマパーク ここはどこでしょう? 広州のガイドブックをいろいろ集めましたが、最近のものには載っていません。 映画撮影のテーマパークで、日本でも大船が閉鎖になったり下火だからでしょうか? アトラクションの前に、希望者はお金を払って馬に...
旅行記、訪問記

広州見本市に行って来た!

広州交易会とは 「広州交易会(こうしゅうこうえきかい)とは、中華人民共和国の広州で毎年春(4月)と秋(10月)の2回開催される貿易展示会。 正式名称は中国輸出商品交易会(中国語 中国出口商品交易会、略称 广交会)。 第1回は1957年春に開...
旅行記、訪問記

日本未上陸(2011年5月現在)メーカー「IMAGE AUDIO」

広州の真空管アンプメーカー発見 広州市海珠区にあるオーディオ専門店が終結するビルの高盈電子城の集結がほぼ終わりかけた時に、飛び込みで取材許可をいただいた中古ハイエンド機器専門店の振輝音響さんにご紹介いただいたのが、同じフロアにある「IMAG...
旅行記、訪問記

広州市のアンティークオーディオ専門店「全音」 WEオリジナルのシアターシステムに感激!!(2011.5月)

WE専門オーディオショップ「全音古董銘器」は、広州市高盈電子城3F 世界一オーディオが盛んなのではないかと感じた中国は広州旅行ですが、2番目に訪れたのはオーディオ店が集まる「高盈電子城」の3Fの少し奥に位置する全音古董銘器さんです。 まあ、...
旅行記、訪問記

仏山市の製造メーカー「Line Magnetic社」 (2011.5月)

珠江デルタの工業地帯仏山市 珠江デルタの中心にして中国第3の都市である広州市のお隣に、仏山(ふっさん)市があります。珠江デルタ一体は中国でも有数の工業地帯で貿易も盛んな地域です。 オーディオもとても盛んで、おそらく今日、世界で最も盛んといっ...
オーディオ体験記

預かり手募集応募4人目(番外編)「たまバッファDAC」

募集開始後8年目の話 さて、月日はあっというまに流れて、2010年と2011年になります。 パワーアンプ関係は悲しい事件があったことから、預かり手募集はとっくに中止しています。しかし、その後も信頼の置ける仲間が増え、機材の貸し借りを行うこと...
旅行記、訪問記

suzukiさんがガレージメーカー立ち上げ

2010年11月に秋葉原で開催された音展2010にsusukiさんが立ち上げた(正確には本業の関係で、息子さんがやっているそうです)。 ※2020年にsuzukiさんのサイトが接続できなくなりました。公開を終了したものと思われます。詳細をご...
オーディオ体験記

考察と実践(PCオーディオに悪戦苦闘した記録)

(2020.3月追記)最後にこのページを更新したのが、約10年前。そのため、当時の誤解もあり、今ではデジタルオーディオに関してもかなり一般的に情報が明らかになってきました。したがって、内容的には今参考にするようなものではないのですが、当時の...